Blu-Ray 映像、どこまで圧縮しても iPad で綺麗に見られるか
iPad の Retina Display は、肉眼ではドットが見えないくらい緻密です。そのため、大画面液晶テレビでは荒くて見るに堪えない映像でも、かなり綺麗に見ることができます。Blu-Ray の映像は 30 GB 程度はあるので、それをリッピングして iPad に入れて見るのは無理があります。ということで、どれくらいまで圧縮しても Blu-Ray Full HD 映像を綺麗に見ることができるか試してみました。
使った映像は市販の Blu-Ray です。こちょこちょと DVD Fab Passkey でリッピングした m2ts ファイルを HandBrake で Video quality を変更して確認しました。
HandBrake の Video quality 変更は RF: ○○ で行います。数字が小さいほど高画質です。また、 Picture Settings で Detelecine (Default), Decomb (Default) にしています。どのような処理が行われているのかわからないけど、経験的にこの設定にしておいた方が画質は綺麗です。特に、地デジ映像の場合は走査線間補完が必要なので必須です。
結果はこんな感じ。

あくまで個人的な感想なので絶対的なものではありません。参考程度に考えてください。
ちなみに、約2時間の Blu-Ray 映像を Full HD で変換した場合、RF20 なら 9GB、RF30 なら2.1GB でした。4倍もサイズが違うと、最低限満足いくレベルの RF30 の方が良いと思っています。
RF15 と RF18 は、大画面テレビで見ても全く区別できません。
RF18 と RF20 は、大画面テレビで見ると、映像の内容によっては多少の差が出ます。ですが、通常の映画の場合は無視できる程度で、Virtual Trip シリーズのような映像の美しさを楽しむものは RF18 の方が良いです。ただし、これも、静止画にすると差が出る程度なので通常見る範囲では RF20 で十分と思います。
RF25 になると大画面ではディテールが潰れて明らかな画質劣化を感じます。ですが、iPad で見る限り、RF20 とほぼ同等と言っても良いです。静止画にすると、わずかに劣化しているのがわかりますが。
RF30だと大画面では無理です。iPad でも画質を特に気にする人は厳しいですが、映画をみて楽しむだけなら問題ないレベルです。RF35 まで落とすと iPad でみてもディテールが潰れてブロックノイズも目立ち始めます。
AB2000は、Average Bitrate を2000にして試した結果です。
ということで、結論
大画面テレビで見るなら RF20
iPad で見るなら RF30
二種類ファイルを作らないといけないけど、夜中にやれば苦にはなりません。
RF30 なら Blu-Ray Full HD 映画を 10本くらいは楽勝で持ち歩けます。
HandBrake 以外の動画変換アプリも何種類か使ってみましたが、
同じ Bit Rate なら何故か HandBrake の方が高画質です。
最近は、レンタルした Blu-Ray をリッピングして HD に保存しているので、HD の使用量が半端ないです。1本でだいたい 30 ~ 40GB も占めてしまいます。また HD の増設を考えないといけなくなってきました。
使った映像は市販の Blu-Ray です。こちょこちょと DVD Fab Passkey でリッピングした m2ts ファイルを HandBrake で Video quality を変更して確認しました。
HandBrake の Video quality 変更は RF: ○○ で行います。数字が小さいほど高画質です。また、 Picture Settings で Detelecine (Default), Decomb (Default) にしています。どのような処理が行われているのかわからないけど、経験的にこの設定にしておいた方が画質は綺麗です。特に、地デジ映像の場合は走査線間補完が必要なので必須です。
結果はこんな感じ。

あくまで個人的な感想なので絶対的なものではありません。参考程度に考えてください。
ちなみに、約2時間の Blu-Ray 映像を Full HD で変換した場合、RF20 なら 9GB、RF30 なら2.1GB でした。4倍もサイズが違うと、最低限満足いくレベルの RF30 の方が良いと思っています。
RF15 と RF18 は、大画面テレビで見ても全く区別できません。
RF18 と RF20 は、大画面テレビで見ると、映像の内容によっては多少の差が出ます。ですが、通常の映画の場合は無視できる程度で、Virtual Trip シリーズのような映像の美しさを楽しむものは RF18 の方が良いです。ただし、これも、静止画にすると差が出る程度なので通常見る範囲では RF20 で十分と思います。
RF25 になると大画面ではディテールが潰れて明らかな画質劣化を感じます。ですが、iPad で見る限り、RF20 とほぼ同等と言っても良いです。静止画にすると、わずかに劣化しているのがわかりますが。
RF30だと大画面では無理です。iPad でも画質を特に気にする人は厳しいですが、映画をみて楽しむだけなら問題ないレベルです。RF35 まで落とすと iPad でみてもディテールが潰れてブロックノイズも目立ち始めます。
AB2000は、Average Bitrate を2000にして試した結果です。
ということで、結論
大画面テレビで見るなら RF20
iPad で見るなら RF30
二種類ファイルを作らないといけないけど、夜中にやれば苦にはなりません。
RF30 なら Blu-Ray Full HD 映画を 10本くらいは楽勝で持ち歩けます。
HandBrake 以外の動画変換アプリも何種類か使ってみましたが、
同じ Bit Rate なら何故か HandBrake の方が高画質です。
最近は、レンタルした Blu-Ray をリッピングして HD に保存しているので、HD の使用量が半端ないです。1本でだいたい 30 ~ 40GB も占めてしまいます。また HD の増設を考えないといけなくなってきました。
- 関連記事
-
- iPad Pro 9.7 inch iOS 11.2.6 にダウングレード再インストールする (2018/03/31)
- iOS 11.3 アップデートで iPad Pro 9.7 が再び死亡 (2018/03/30)
- Apple さん、酷い! 死んだはずの iPad pro 9.7 が復活 (2018/02/17)
- iPad Pro 10.5 inch をしばらく使ってみて (2017/08/18)
- iOS 11 で変わる iPad - PCの代わりになる? (2017/08/12)
- Air Display を試す (2012/08/11)
- Blu-Ray 映像、どこまで圧縮しても iPad で綺麗に見られるか (2012/05/23)
- iPad の Retina Display はやっぱり凄い (2012/05/20)
コメント