定番の MPEG Streamclip 1.9.2 操作方法
動画変換アプリは有償、無償とも沢山ありますが、やはり MPEG Streamclip が一番使いやすいです。OS X 10.7 LionになってからQuickTimeも機能アップしたけれど、やはりまだQuickTime Player 7の編集機能までは至っていません。また、QuickTimeはProに有償バージョンアップしないと編集機能は使えません。LionになってからはQuickTime Playerのインストーラーは付いてきませんが、ネットを探せばAppleのサイトでファイルを見つけることができます。
今回はMPEG Streamclipの操作方法をまとめます。
様々な設定があので奥は深そうですが、通常使う範囲では至ってシンプルです。QuickTime Player Proと同じで、ファイルをドラッグ取り込み → 編集 → 「Save as」あるいは「Export to」で保存するだけです。Batch処理も可能です。
起動してファイルを取り込んだときのメイン画面はこんな感じ。

操作パネルは下に配置されており、ボタンもシンプルなので迷うことはないでしょう。
簡単に操作方法を説明すると、各ボタンの説明は下の図のようになります。
ボタンだけでなく、矢印キーも使うと更に操作性があがります。

ショートカットキーも用意されています。
ここで、In, Outの設定は、キーボードの「I」がIn、「O」がOutです。
MPEGはフレーム単位でしか編集できないので、編集するときはKey Frameまであわせておいた方が余分な画面が取り込まれず良いかと思います。Edit menuから「Go to Keyframe」あるいは「コマンド+K」で近くのKey Frameに移動できます。あるいは、前のKey Frameに移動なら↑キーを、後ろのKey Frameに移動するなら↓です。
In, Outを設定して、Edit menuから「Cut」で切り取り、「Trim」で選択範囲以外を切り取ります。
編集したファイルの保存は、「Save as」か「Export to XXX」で行います。
はっきりした記載はありませんが、Save asだと再エンコード無しに保存していると思われ、ファイルフォーマットの違いによっては保存できません。Export to ならば基本的に様々な形式に変換して保存が可能です。
Save asで選択できる形式は、MOV, AVI, MP4, DVです。QuickTimeだと編集保存するとMOVになってしまいますが、MPEG Streamclipなら保存にmp4を選択することができます。Windowsとやりとりするなら、mp4でないと何かと面倒なので大変ありがたいです。
Export to Other Formatsを選択すると保存形式を選択する画面が表示されます。

元動画と異なる解像度(Frame Size)を選択すると Professional 2D-FIR scalerで変換すると表示されます。これはほとんど変更する必要はないです。Frame Rateはブランクにしていると元動画と同じレートが適用されるようです。Apple TV用にFrame Rateを24に設定したければ、ここに24と入れれば良いです。特に気にする必要はありません。画質はどうしても気になりますので、Qualityを変更する程度でしょうか。100%が一番高画質です。
最後にPreferences画面です。

これも変更の必要はありません。Skip時間を変更したければ、青枠内の秒数を変更します。
MEPG Streamclipはバッチ処理も可能です。変換したいファイルが沢山ある場合は便利です。
List MenuからBatch Listを選択するとBatch List画面が表示されます。ここに変換したいファイルをドラッグするだけです。複数同時にドラッグしても、一つずつ変換保管方法を聞かれます。ちょっとわずらわしいですが、連続操作可能なので便利なことには代わりありません。
MPEG StreamclipにはYouTubeなどの動画を落として変換する機能もあるようです。(動作未確認)
今回はMPEG Streamclipの操作方法をまとめます。
様々な設定があので奥は深そうですが、通常使う範囲では至ってシンプルです。QuickTime Player Proと同じで、ファイルをドラッグ取り込み → 編集 → 「Save as」あるいは「Export to」で保存するだけです。Batch処理も可能です。
起動してファイルを取り込んだときのメイン画面はこんな感じ。


操作パネルは下に配置されており、ボタンもシンプルなので迷うことはないでしょう。
簡単に操作方法を説明すると、各ボタンの説明は下の図のようになります。
ボタンだけでなく、矢印キーも使うと更に操作性があがります。

ショートカットキーも用意されています。
ここで、In, Outの設定は、キーボードの「I」がIn、「O」がOutです。
MPEGはフレーム単位でしか編集できないので、編集するときはKey Frameまであわせておいた方が余分な画面が取り込まれず良いかと思います。Edit menuから「Go to Keyframe」あるいは「コマンド+K」で近くのKey Frameに移動できます。あるいは、前のKey Frameに移動なら↑キーを、後ろのKey Frameに移動するなら↓です。
In, Outを設定して、Edit menuから「Cut」で切り取り、「Trim」で選択範囲以外を切り取ります。
編集したファイルの保存は、「Save as」か「Export to XXX」で行います。
はっきりした記載はありませんが、Save asだと再エンコード無しに保存していると思われ、ファイルフォーマットの違いによっては保存できません。Export to ならば基本的に様々な形式に変換して保存が可能です。
Save asで選択できる形式は、MOV, AVI, MP4, DVです。QuickTimeだと編集保存するとMOVになってしまいますが、MPEG Streamclipなら保存にmp4を選択することができます。Windowsとやりとりするなら、mp4でないと何かと面倒なので大変ありがたいです。
Export to Other Formatsを選択すると保存形式を選択する画面が表示されます。

元動画と異なる解像度(Frame Size)を選択すると Professional 2D-FIR scalerで変換すると表示されます。これはほとんど変更する必要はないです。Frame Rateはブランクにしていると元動画と同じレートが適用されるようです。Apple TV用にFrame Rateを24に設定したければ、ここに24と入れれば良いです。特に気にする必要はありません。画質はどうしても気になりますので、Qualityを変更する程度でしょうか。100%が一番高画質です。
最後にPreferences画面です。

これも変更の必要はありません。Skip時間を変更したければ、青枠内の秒数を変更します。
MEPG Streamclipはバッチ処理も可能です。変換したいファイルが沢山ある場合は便利です。
List MenuからBatch Listを選択するとBatch List画面が表示されます。ここに変換したいファイルをドラッグするだけです。複数同時にドラッグしても、一つずつ変換保管方法を聞かれます。ちょっとわずらわしいですが、連続操作可能なので便利なことには代わりありません。
MPEG StreamclipにはYouTubeなどの動画を落として変換する機能もあるようです。(動作未確認)
- 関連記事
-
- Mac Blu-ray Player がお得だったので買ってみた (2012/01/05)
- VMware Fusion4上でDTCP-IPコピーは無理なのか。。 (2011/10/10)
- とりあえず VMware Fusion 4 にしてみた (2011/10/08)
- 『宛名職人』という宛名書きアプリ - 以前のバージョンはLionで動作しません - でも、ユーザーで良かった。 (2011/09/21)
- 大変不愉快な VMware Fusion 4 updateの案内 - 会社の姿勢を疑いますね (2011/09/21)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ - Launchpadの整理 -「Launchpad-Control」 (2011/08/28)
- Macの歴史を知るならこれ - Mactracker - (2011/08/21)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ - フリーのHDRアプリを試す - (2011/08/21)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ - iTune歌詞取り込み-「Lyrics Master」 (2011/08/20)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ - 気になるアプリリンク集 - (2011/08/20)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ - 画面キャプチャ -「Skitch」 (2011/08/19)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ -ファイル名変換 -「Shupapan & NameChanger」 (2011/08/18)
- Macライフを楽しむ便利な小物アプリ「Folders Factory」 (2011/08/17)
- Mac動画変換 - アプリの比較サイト (2011/08/16)
- 定番の MPEG Streamclip 1.9.2 操作方法 (2011/08/14)
コメント