【門司港散策】シャッターに描かれた懐かしい絵を見ながら・・・
この絵は「門司印刷」の正面シャッターに描かれたもので、2015年制作と書かれています。「門司印刷」周辺の主な場所が示されていて、トンネル博(世界貿易産業大博覧会)やロープウェイが描かれていることから1958年頃の風景だと思います。
1960年頃の地図は手に入らないので、1970年発行のゼンリン住宅地図と見比べてみました。この絵に示されてる建物で現存するのは次の5カ所のみです。
・門司電報電話局(現・門司電気通信レトロ館)
・岩田酒店(岩田家住宅)
・関門トンネル
・門司文化会館(現・門司市民会館)
・門司印刷
門司労災病院は1957年に建設されました。1989年に現在地(約200mほど海側)に移転し九州労災病院門司メディカルセンターになっています。労災病院跡地には門司消防署老松分署があります。
岩田酒店は、1899年(明治32年)から門司港で酒類販売を行っており、現存する木造二階建ての建物は1922年(大正11年)に新築移転したものです。岩田家自体は1991年(平成3年)に福岡に移転し、以降2000年(平成12年)まで門司支店として営業を続けていました。現在は「北九州市指定有形文化財」に指定されています。
門司トンネル博覧会(世界貿易産業大博覧会)は、関門海底国道トンネルの開通(1958年)を記念して、同年3月20日から約2ヶ月間、老松公園を中心としたエリアで開かれました。会期中、110万人を越える入場者があったそうで門司市の歴史中でも最大のイベントでした。
門司文化会館(現・市民会館)は、トンネル博に合わせるように1958年(昭和33年)に開館しました。現在はかなり老朽化しているので、いつまでこの地に残るのか。。。
門司ロープウェイもトンネル博に合わせて作られ1958年(昭和33年)に開業しました。関門国道トンネル入り口脇から和布刈公園までを結び、門司港全体を見渡せる場所にありました。何度か乗った記憶もありますが、わずか6年足らずの営業で1964年(昭和39年)に廃止されました。
右上には出光興産門司支店が描かれていますが、地図には入っていません(2〜3ブロック右側で現在はハローデイ門司港店がある場所)。出光興産の前身である出光商会は1911年(明治44年)に門司港で創業しました。この建物がいつ出来て、いつまであったのか詳細はわかりませんが、子供の頃、かなり大きな建物に圧倒された記憶があります。ハローデイの開店が2008年(平成20年)なので、その頃まで残っていたのかもしれません。
門司港繁栄の名残を残すのが、地図中央部の娯楽・歓楽街です。銀映映画館ができたのは1948年頃(昭和23年)です。その後、1955年(昭和30年)頃に新世界映画館と洋画専門映画館のテアトル金星がオープンしました。1970年の地図に載っているので、その頃までは残っていたのを確認できますが、1975年(昭和50年)に最後まで残っていたテアトル金星が閉館しました。
門司信用金庫は元々門司信用組合の本店で1930年(昭和5年)に建築されました。2003年からは福岡ひびき信用金庫が使っていましたが、2009年に解体されました。アーチ状の入り口が特徴的な建物でした。現在この場所には福岡中央銀行門司支店があります。
正金相互銀行門司支店は、元は藤本ビルブローカー銀行門司支店の建物でした。1924年(大正13年)建造の歴史ある建物でしたが、残念ながら2005年に取り壊されてしまいました。正金相互銀行は福岡中央銀行の前身にあたる銀行で、1989年に社名変更しました。
日華ビルについては建造年、解体年とも不明。写真集「少年の港」(藤原新也 1992年)に地下にあったナポレオン食堂の写真が載っています。
【追記】
2007年に撮影した写真の中に門司信用金庫が写っている写真がありました。中央に元門司信用金庫の建物が写っています。元正金相互銀行も屋上部分のみ写っていると思われます。労災病院があった場所は更地になっており、上側に見える老松公園にあった交番は2007年時点で既に解体されていたことがわかります。
最後に、この絵が描かれている門司印刷についてわかっていることを少しだけ。元々は久留米で営業していましたが、1897年(明治30年)頃に移転して来て「江島日進堂」を開業、1953年(昭和28年)に門司印刷に社名変更して現在に至ります。昭和28年というと門司大水害の年で門司港は壊滅的な被害を受けたと聞きます。現在の門司印刷の建物はその直ぐ後に再建されたものではないかと思います。
次の写真は門司港レトロ展望台から撮った現在の東本町です。右下の交差点にあるのが門司印刷と元電報電話局、左上隅に関門トンネルの入り口が写っています。映画館街があった場所にはマンションが建ち並んでいるのがわかります。
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- 【門司港散策】門司港レトロは夜に輝く、これを見ずに帰るのはもったいない (2020/11/06)
- 【門司港散策】有楽街 - 門司港に生まれ門司港で刺殺された伝説のヤクザの大親分・大長健一ゆかりの場所 (2020/10/28)
- 【門司港散策】浜町アート通りのシャッター絵画街も解体が進む (2020/10/16)
- 【門司港散策】門司印刷さんの建屋が解体されました (2020/10/08)
- 【門司港散策】はじめて清滝界隈を訪れてから約10年あまり - 消えていく風景 - (2020/08/12)
- 【門司港散策】シャッターに描かれた懐かしい絵を見ながら・・・ (2020/07/16)
- 【門司港散策】清滝の路地を歩く(2) (2019/10/29)
- 【門司港散策】大正時代創業のカステラの三玉家、門司銘菓・与次兵衛 (2019/10/28)
- 【門司港散策】清滝にある清年神社 (2019/10/03)
- 【門司港散策】鉄オタ必見!「めかり饅頭」で有名な老舗菓子店「柳月堂」 (2019/09/28)
- 門司港は「海賊とよばれた男」のモデル・出光興産創業者 出光佐三 ゆかりの地(2) (2019/08/06)
- 門司港は「海賊とよばれた男」のモデル・出光興産創業者 出光佐三 ゆかりの地(1) (2019/08/02)
- 【門司港散策】門司電気通信レトロ館(旧 逓信省門司郵便局電話課庁舎) (2019/07/29)
- 【門司散策】日本一の河童像がある不思議な神社 皇産霊(みむすび)神社 (2019/07/28)
- 【門司港散策】門司港は既に 超・超・超高齢社会 - ちょっと真面目な話 - (2019/06/27)
コメント
No title
今年はコロナで帰省できそうもないので、
寂しいです。
2020-07-17 12:15 ドロスケ URL 編集
承認待ちコメント
2020-07-24 23:52 編集
承認待ちコメント
2022-02-07 04:41 編集