【門司港散策】清滝の路地を歩く
「むつみ関門荘」は角打ちで有名な「魚住酒店」のすぐ前にあります。50年以上も続く古い旅館で、建物の古さは致し方ないとして、ホテルでは味わえない暖かい雰囲気がいい感じです。清滝の路地巡りをするには、その入口と言っても良い場所です。「むつみ関門荘」の直ぐ前、「魚住酒店」の隣には路地裏の雰囲気を残した趣あるカフェ「片(わずか)」もあります。一見、こじんまりとして入りづらそうですが中は意外と広く、気さくなマスターとの会話も楽しいです。
写真では小さく見えづらいですが、土日・祭日のみオープンしている路地裏ギャラリー「moji*logi」の案内看板があります。
この路を上った先にあるのが赤煉瓦塀が印象的な古民家です。前の空き地にも民家があったのでしょう、土台のみが残っています。
写真左手に向かうと山に続く路地があり、何だか良い雰囲気です。次回訪問の際は上まで登ってみるつもりです。そして城のような立派な石垣もあります。
昔の映画に出てきそうな、こんな煉瓦塀のある小路もあります。
こちらは2階に渡り廊下があるので、元旅館か料亭だったのでしょう。最盛期、清滝界隈には数十軒の料亭があったと言われています。そのほとんどは既に解体されていますが、まだ探せば古い建物をみつけることができるのではないでしょうか。
消防車などが入れない狭い路地が続くので火事は大敵です。喫煙、タバコのポイ捨ては絶対にやってはいけません。また、この辺りでも猪が出るらしいので、子育ての時期は要注意です。
路地を歩いているとお地蔵さんにも出会えます。最初の写真は「むつみ関門荘」の入口脇にあったもの、次は「三宜楼」近くの民家の立派な門の前にあったものです。元は料亭だったのか、それとも豪邸なのか、清滝は眺めも良いので高級住宅地でもあったのです。
清滝の路地は奥が深いです。Google Maps にも細かくは出てないし、もちろん Google Street View にもありません。次回は、古い地図を見ながらゆっくり歩いてみようと思います。
★ よろしければ、下のバナーをクリックお願いします。
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- 門司港は「海賊とよばれた男」のモデル・出光興産創業者 出光佐三 ゆかりの地(2) (2019/08/06)
- 門司港は「海賊とよばれた男」のモデル・出光興産創業者 出光佐三 ゆかりの地(1) (2019/08/02)
- 【門司港散策】門司電気通信レトロ館(旧 逓信省門司郵便局電話課庁舎) (2019/07/29)
- 【門司散策】日本一の河童像がある不思議な神社 皇産霊(みむすび)神社 (2019/07/28)
- 【門司港散策】門司港は既に 超・超・超高齢社会 - ちょっと真面目な話 - (2019/06/27)
- 【門司港散策】門司港は昔「楠原村」だった? - 門司の歴史を調べてみた - (2019/06/24)
- 【門司港散策】旧大連航路上屋(門司税関1号上屋) (2019/06/20)
- 【門司港散策】清滝の路地を歩く (2019/06/17)
- 【門司散策】門司赤煉瓦プレイス(元・帝国麦酒/サッポロビール 門司工場) (2019/06/14)
- 【門司港散策】清滝神社 風師山の登山口、清滝公園に隣接してひっそりと鎮座する水の神を祀る神社 (2019/06/13)
- 【門司港散策】甲宗八幡宮 860年に創建された古い神社 (2019/06/11)
- 【門司港散策】部埼灯台 150年近くも関門海峡を行き交う船舶を見守ってきた灯台 (2019/06/09)
- 【門司港散策】豪華クルーズ船が門司港・西海岸に寄港 (2019/06/05)
- 【門司港散策】かつて馬場遊郭があった場所をたずねて (2019/06/04)
- 【門司港散策】旧門司税関 1912年に建設されたネオルネサンス調の優雅な建物 (2019/05/31)
コメント