【バンコクの寺院】ワット・ソマナス Wat Somanas Rajavaravihara, Bangkok
寺院名は、ラーマ IV世が即位して直ぐに他界した王妃 Somdej Phranangchao Sommanat Wattanawadi に捧げられたことから、この名前が付けられました。タイ語の発音は難しいです。英語表記では Wat Sommanat Wihan あるいは Wat Sommanat Ratchawora Wihan と書かれたものもあります。(Wihan は Vihan とも表記)
同時期に建立されたこともあり、ワット・ソマナスとワット・マクートは全体的によく似ています。境内の広さはほぼ同じで、いずれもクルン・カセーム通りに面しており礼拝堂は北東向き、その後ろに回廊で囲まれた中に大きな仏塔、そして一番奥に本堂が配置されています。違いは、ワット・マクートでは本堂の向きが礼拝堂と仏塔の並びとは90度回転した東南方面なのに対して、ワット・ソマナスでは礼拝堂・仏塔と同じ向きで本堂入り口は北東を向いています。また、仏塔の色も異なります。ワット・ソマナスの仏塔は黄金色です。
この二つの寺院だけに見られる特徴があります。通常、聖域とされるのは結界石で囲まれた本堂だけなのですが、この寺院では二重に結界石が置かれていて、外側の結界石で囲まれた中にある礼拝堂でも神聖な儀式を行うことができるのです。
私が訪問した時は本堂の中を見ることはできませんでしたが、礼拝堂から回廊に入り仏塔を間近で見ることができました。こちらの本堂には、かつてラーマ IV世が修行を積んだワット・ラチャチワット Wat Rachathiwat に安置されていた仏像 Phra Budha Siri が 1856年に移設され、ご本尊として祀られています。
タイの寺院は遺跡を含めて数多く見てきました。色々な構造を持つ寺院がありますが、私の中では、礼拝堂・仏塔とそれを取り囲む回廊・本堂が直線的にゆったりと配置され、ごちゃごちゃと数多くの仏塔や礼拝堂、サーラなどが無い方がシンプルで美しいと思っています。そういった意味では、このよく似た二つの寺院は最も好きな寺院で、何度も訪れたいと思うお薦めの寺院なのです。主要アトラクションから離れているので観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いて見て回ることができます。
- 関連記事
-
- タイ寺院の美しさに魅せられて・・ 屋根の破風と妻・妻壁の飾り (2020/08/31)
- ワット・テワラット クンチョン Wat Thewarat Kunchorn, Bangkok ゴールデンチーク博物館がある第三級王室寺院 (2020/01/09)
- プラサムットチェディー Phra Samut Chedi, Samut Prakan チャオプラヤ川河口近くに建つ白い仏塔 (2019/12/25)
- ワット・ソン Wat Son, Bangkok 長い階段があるモンドップが特徴的な寺院 (2019/12/24)
- ワット・ブッカロー Wat Bukkhalo, Bangkok チャオプラヤ川沿いに建つ美しい寺院 (2019/12/23)
- 【バンコクの寺院】ワット・ソマナス Wat Somanas Rajavaravihara, Bangkok (2019/03/23)
- 【バンコクの寺院】ワット・マクート Wat Makut Kasattriyaram, Bangkok (2019/03/19)
- 黄金仏の歴史 - 黄金仏は何処から来たのか - ワット・トライミット Wat Traimit, Bangkok (2019/03/06)
- 【バンコクの寺院】ワット・パイゴーンチョターナラーム Wat Phai Ngoen Chotana Ram, Bangkok (2019/03/04)
- ワット・トライミット Wat Traimit 世界最大の黄金仏が発見されるまでの物語 (2018/03/13)
- チャチュンサオの町の守護神を祀るための柱 Chachoengsao City Pillar Shrine (2018/03/07)
- チャチュンサオの巨大なブロンズガネーシャ ガネーシャ国際公園 (2018/03/04)
- ワット・ラチャプラディット Wat Ratchapradit ラーマ IV世が眠る寺院 (2018/03/03)
- ワット・ベンチャマボピット Wat Benchamabophit 大理石寺院とも呼ばれる美しい寺院 (2018/03/02)
- バンコク市街地から Saen Seap Boat で王宮エリアへ (2018/02/23)
コメント