スコータイ歴史公園(15)ワット・シーサワイー Wat Si Sawai, Sukhothai
「シーサワイー」はクメール語とパーリー語から名付けられたと考えられており、意味するところは「マンゴーの森」。ラムカムヘン大王碑文には、この辺りにマンゴーが生い茂っていたと記載されているので「マンゴーの森」という解釈と一致します。一方で、ダムロン王子(Prince Damrong Rajanubhab: ラーマV世の異母弟)は、Si Sawai ではなくて、シヴァの栄光を意味する「Si Sawaya」であることを提案しています。現地の案内板でも表記が異なっており、 Wat Sri Sawai 表記と Wat Si Sawaya 表記がありました。(Si と Sri はクメール語で同音)
現地案内板にあったワット・シーサワイーの復元図。(Sri Sawaya 表記)
多くの仏教寺院は東側を向いているのに対して、この寺院は南側を向いています。入口は南側で、ラテライト製の立派な大きな門があります。
門をくぐると直ぐに大きな礼拝堂 Vihan があり、内側の柵を越えてプラーンまで続きます。復元図によるとプラーンの周りは回廊になっていたようです。柵の内側の礼拝堂から見たプラーンがこちら。
礼拝堂には壁があったので、当時はこのように見えてなかったはずです。礼拝堂奥には大きな台座があり、ここには仏像が安置されていたのだと思います。回廊側からプラーンを上部を見ると、仏教寺院とは思えないような様々な彫刻がありました。
ワット・マハタートを見学してからワット・シーサワイーに向かうのが一般的なルートで、寺院の3つのプラーンは北側からも綺麗に見ることができます。
Google Map の衛星写真で見ると微妙に東西南北から傾いていますが、寺院はほぼ正方形の形をしています。
★ よろしければ、下のバナーをクリックお願いします。
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- スコータイ歴史公園 ワット・マハタート Wat Maha That, Sukhothai のライトアップ (2020/02/05)
- スコータイ歴史公園 ワット・マイ Wat Mai Sukhothai (2019/12/20)
- 二度目のスコータイ旅行(2) (2019/12/17)
- 二度目のスコータイ旅行(1) (2019/12/16)
- スコータイ歴史公園(16)ワット・チェディシーホーン Wat Chedi Si Hong, Sukhothai (2019/03/03)
- スコータイ歴史公園(15)ワット・シーサワイー Wat Si Sawai, Sukhothai (2019/03/02)
- スコータイ歴史公園(14)ワット・トラパングーン Wat Traphang Ngoen, Sukhothai (2019/03/01)
- スコータイ歴史公園(13)ワット・サシー Wat Sa Si - リタイ王が眠る寺院 (2019/02/28)
- スコータイ歴史公園(12)ワット・シーチュム(3)Wat Si Chum/ Luang Pho Petch, Sukhothai (2019/02/22)
- スコータイ歴史公園(11)ワット・シーチュム(2) Wat Si Chum, Sukhothai (2019/02/20)
- スコータイ歴史公園(10)ワット・シーチュム(1) Wat Si Chum, Sukhothai (2019/02/19)
- スコータイ歴史公園(9)ワット・ソラサック Wat Sorasak, Sukhothai (2019/02/14)
- スコータイ歴史公園(8)ワット・サパーンヒン Wat Saphan Hin, Sukhothai (2019/02/12)
- スコータイ歴史公園(7)ワット・チャンローム Wat Chang Lom, Sukhothai (2019/02/08)
- スコータイ歴史公園(6)ワット・チェトゥポン Wat Chetuphon, Sukhothai (2019/02/05)
コメント