バンコク名物の屋台 Street Foods は本当に無くなる?
(2017年7月撮影 @Sukhumvit Soi 4)
昨年末、多くの警官が動員されてカオサン地区の屋台が一掃されたとの情報がありました。わずか1日で屋台がごっそり無くなったらしいですが、翌日には不安そうに様子を見ながら屋台を開く人々の姿が見られたそうです。屋台で生計を立てる人達にとっては死活問題ですからね。
当局は衛生面の安全性を強調しつつ、撤廃では無くて適切な場所への移動を促しているとしていますが、本当にそれだけでしょうか。タイというとどうしても官民の癒着というか大手資本の影響を疑わざるをえません。観光地の屋台が無くなれば店舗を構えるレストランなどの収益は上がるでしょうし、屋台村を作れば新たな観光地を作れる上に賃料を取ることができますから。まぁ、路上屋台の場合は場所代を支払わずに勝手に営業している訳なので、強制的に撤去されても文句は言えませんけどね。
Street-Food Capital と呼ばれるほどバンコクの屋台は世界的にも有名です。それを目当てに来る観光客も居て、タイ経済の15%を占めるとも言われています。でも、屋台は観光客の為だけにあるわけではありません。バンコク全体では約20,000店の屋台があって、顧客の 60%は月に9,000バーツ以下の収入しか無い貧困層なのだそうです。観光地の屋台では値段は高めの設定ですが、ローカルなエリアに行くと確かに安いですからね。タイではキッチンがない部屋も多く、食材は屋台で買うのが一般的で、屋台は貧困層の食生活に欠かせないのです。
出典: Thailand Development Research Institute (TDRI), National News Bureau of Thailand
賛否両論ある中で 1年余りが経ちました。既に屋台が撤去されたラムカムヘンやスクンビットの一部エリアでは客の流れが変わって客足が減り、店舗が営業時間を短縮したり閉店も起きているそうです。我々観光客からすると、衛生面に配慮した上で今まで通りに営業してくれるのが一番良いのですけどね。次回バンコク訪問時、また屋台の状況を見てきたいと思います。
チャイナタウンの屋台。揚げ物などが人通りが多い炎天下におかれていました(2017年6月撮影)
カオサン通りの屋台(2017年11月撮影)
★ よろしければ、下のバナーをクリックお願いします。
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- バンコク・スワンナプーム国際空港から市街地を結ぶ LimoBus が運行開始・・・ですが。 (2018/11/14)
- バンコク高架鉄道 BTS スクンビット線が 12月にサムットプラカーンまで延長開業 (2018/11/07)
- バンコクに巨大商業施設 ICON SIAM が11月9日オープン (2018/09/21)
- バンコク・カオサン通りの屋台が復活 新規制のもとで営業再開 (2018/08/12)
- Walking Bangkok バンコクお散歩ルートマップ (2018/07/18)
- 6月以降、トラブル続きのバンコク高架鉄道 BTS スカイトレイン (2018/07/03)
- タイの政府観光庁が作成した「ウォーキング・バンコク~バンコク15の今昔お散歩ルートマップ」2018 (2018/06/25)
- バンコク名物の屋台 Street Foods は本当に無くなる? (2018/06/22)
- バンコク 悪質なタクシー運転手らを大量摘発 (2018/06/18)
- タイ国際航空のサムイ島路線が9月で終了 (2018/06/04)
- タイは雨期入り 10月頃まで続きますが、ご安心を (2018/05/29)
- タイで、「King the Great」と呼ばれる6人の国王 (2018/04/23)
- タイ建国の歴史を調べてみました (2018/04/17)
- 今週末はタイのソンクラン - 懐かしい思い出 - (2018/04/10)
- タイの紙幣と硬貨が間もなく変わります (2018/03/29)
コメント