iMac がご機嫌斜め OSのアップデート失敗で起動しない
昨日まで、そして今日の朝も普通に動いていた我が家の iMac。App Store から iTunes のアップデートをしろとメッセージが出たので、いつものように軽い気持ちで「アップデート」をクリックしました。すると、インストールされてないアップデートがあるので再起動します・・・と出たので、まぁ普通に「OK」。ちょっと変だなとは思ったのですが、問題が起こったのはこの後です。
★ よろしければ、下のバナーをクリックお願いします。
関連したランキングページに移動します。

★ ご協力有り難うございます。
インストールが途中で止まって先に進まない。ちょっと気になっていたのですが、普通はインストール中には「インストール中:残り約○○分」と日本語で表示されるのですが、最近は英語で表記されることがしばしばでした。
30分ほど放っておいてもインストールは完了しなくて、仕方なく電源ボタンを長押しして強制終了。外付けHDDなど周辺機器を全部外して再度再起動してみたけれど状況は全く変わりません。長年 Mac を使っていると、こういう不可解なトラブルは何度も経験してきたわけで、解決のための策は色々と用意されています。(笑)
まず、ハード的に壊れたのかどうか確認するために、「セーフモード」で起動してみました。電源ボタンを押して直ぐに【Shift】キーを押し続けます。これは難なく起動したので一安心。ディスクユーティリティーApp を使って HDD を調べてみます。First Aid をクリック。これも問題ありませんでした。
この状態で再起動してみましたが、やはりインストールの途中で止まってしまいました。インストール自体に何か問題があるようです。
次に試したのは、リカバリーモード。【Command + R】を同時に押して起動してみます。ここで、今まで見たことの無いメッセージが表示されました。
「macOS could not be installed on your computer」
「The path /System/Installation/Packages/OSInstall.mpkg appears to be missing or damaged. Quit the installer to restart your computer and try again」
要するに、OSInstall.mpkg が無いか壊れていてインストールできませんでした、インストーラーを終了して再起動しなさい・・ということ。どうすればインストーラーを終了できるのか良くわからなくて、とりあえずは Restart をクリックしてみました。が、状況は変わらずインストールは完了しません。というか、インストールが進行しているということはインストーラーは終了してないということ。もう一度【Command + R】を同時に押してリカバリーモードに入ってみると、また同じメッセージが表示されました。
ここで、以前もダマされたメニューバー。実は画面の一番上にメニューバーが隠れていて、Wifi 接続(右上)と同じように、左上にマウスを持っていくとメニューが表示され、Quit Installer が選択できました。メニューバーもメッセージも全部英語なのです。これはやはり何かおかしいわけです。
で、気を取り直してもう一度リカバリーモード。【Command + R】を同時に押しながら電源ボタンを押すと、今度は日本語の macOS Utilities が開いて一安心。ここまでくれば、もう OS を再インストールするしかありません。この iMac、クリーンインストールして綺麗に使っていたのに、なんだかトラブル続きです。
とりあえず、もう一度ディスクユーティリティーを使ってHDDに問題がないことを確認してから、「macOSを再インストール」をクリック。ここからの操作は慣れたもの(笑)
OSが上書きインストールされるだけでデータなどはそのまま残ります。ただ、OSに関係した設定などは再度入力し直さないといけません。まぁ、手間と言えば手間です。結局、再インストールに約1時間ほどかかってしまいました。
インストールされた macOS のバージョンは 10.13.2 になっていました。たしか、以前は 10.13.1 だったと記憶しているので、ちゃんとアップデートされていました。
ちなみに、リカバリーモードは3種類用意されていて、
【Command + R】Mac にインストールされていたバージョンの macOS をインストール
【Command + Option + R】Mac と互換性のある最新のバージョンの macOS にアップグレード
【Command + Option + Shift + R】購入時付属で利用可能な OS をインストール(macOS Sierra 10.12.4 以降)
macOSを再インストールしても NVRAM(PRAM)はクリアできないようなので、念のために NVRAMのリセットも行っておきます。
【Option + Command + P + R】を押しながら再起動。二回目の起動音が鳴ってからキーを放します。音量設定を小さく設定していた場合は、二回目の起動音は相当大きく鳴るので驚かないように。(笑)
なんとか無事に作業は終了。ちなみに、この記事は iMac アップデートを行いながら、サブ機の MacBook Pro で書きました。こちらはまだ macOS 10.13.1 のままです。
★ よろしければ、下のバナーをクリックお願いします。
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- 来週は Apple World Wide Deveolpers Conference (WWDC) (2018/05/30)
- Apple AirPort シリーズの製造終了 (2018/04/27)
- 毎年恒例 新しい iPad が発売になりました - スペック比較 - (2018/03/29)
- 「Apple製品の平均寿命を決定する!」 とは、言い過ぎかな? (2018/03/05)
- Toyota が Apple CarPlay を採用 と言ってもアメリカの話でまだ先のことですが。 (2018/01/16)
- Apple AirPort Time Capsule ファームウェア・アップデート (2017/12/13)
- Apple TV に Amazon Prime がやってきた tvOS 11.2 (2017/12/07)
- iMac がご機嫌斜め OSのアップデート失敗で起動しない (2017/12/07)
- ニューヨークの MetroCard が廃止の方向に - NFCへの切り替えを来年度から開始 (2017/10/24)
- Mac mini は生まれ変わるのか !? (2017/10/21)
- iOS 11.1 で使えるようになる新しい絵文字 Emoji (2017/10/07)
- iMac - macOS High Sierra アップデート後の不具合(2)セーフモード起動で解決 (2017/10/03)
- macOS High Sierra にアップデート後の不具合について (2017/09/29)
- macOS High Sierra - Quick Time で Apple TV 4K に 4K出力 (2017/09/26)
- macOS High Sierra - MacBook Pro に難なくインストール。AirPlay は Apple TV 4K への 4K 出力をサポートしてない! (2017/09/26)
コメント