世界最大の中華街 バンコク・チャイナタウンの歴史
1900年代初頭、バンコク商業の中心地だったヤオワラート通り。Ratchawong通りとの交差点付近から撮影。今でも中華街は賑わってます。
当時はまだ道も整備されてなくて、運河にほど近い Wat Sampluem とフアランポン駅近くの Wat Sampheng の間の細い道沿い(Sampheng Lane)に移り住んだそうです。その通りは今もある Soi Wanit 1 です。私は中に入ったことはありませんが、Google Map にも線で書かれていいるだけの細い通りです。その通り沿いには、とにかく小さな店が今でも密集しています。
チャロンクルン通りが作られたのが Rama IV の時代、1860年代後半です。南側には Sampheng Laneしか通りがなかったため、Rama V が新しい道を作ることにしてできたのがヤオワラート通りです。周囲には既に多くの民家があり、用地買収の難航でまっすぐな道が作れなかったそうです。1899年に完成しました。その当時、ヤオワラート通りを中心としたエリアは、バンコクの商業の中心で最先端の街でした。現在の Grand China Hotel 辺りには、バンコクで一番高い9階建てのビルもあったそうです。
街が栄えると必然的に生まれてくるのが赤いネオン街です。街と言えたのかどうかはしりませんが、バンコクで初めての歓楽街が Sampheng Lane の西端付近に広がっていたそうです。
上記の二つの寺院、Map で見ても見当たりませんが、今は名前が変わっています。
Wat Sampluem は、今も旧Sampheng Laneの入り口付近にあり、Rama III によりWat Chakrawat と改名されました。(Wat Chakrawatrachawat Woramahawihan)
Wat Sampheng は、フアランポン駅から Wat Trimit を通る道をさらに真っ直ぐ進んだ先にある Wat Pathum Khongkha Ratchaworawihan です。
Wat Trimit には、Chinatown の歴史資料館みたいなものがあります。
次回訪問時には、Chinatown全体をもう少し探索してこようと思っています。
Chinatownの全域
関連したランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- タイのプミポン前国王の特別展示が 11月30日まで開催 @王宮前広場 (2017/11/04)
- 黄金の丘 Wat Saket かつては随一の展望を誇った歴史ある場所 (2017/10/31)
- バイヨーク・タワー II - バンコクで一番高い場所からの眺望 (2017/10/30)
- ミレニアム・ヒルトン・ホテル 屋上からの眺望 (2017/10/29)
- サンタクルーズ教会 タクシン王朝時代から続くポルトガル教会 (2017/10/28)
- 今日は、タイのプミポン前国王の葬儀 (2017/10/26)
- マハチャイ線の始発駅 バンコク・トンブリ地区にあるターミナル駅 ウォンウィエンヤイ駅 (2017/10/24)
- 世界最大の中華街 バンコク・チャイナタウンの歴史 (2017/10/23)
- マハチャイ Maha Chai 散策(3)- マハチャイ鉄道駅 (2017/10/23)
- マハチャイ Maha Chai 散策(1) (2017/10/22)
- 廃虚が高級ホテルに? チャトチャック公園横にデュシタニ ホテル (2017/10/11)
- シーロム通りからすぐ、バンコクで最も有名な公園 ルンピニ公園 Lumphini Park (2017/10/10)
- スワンナプーム国際空港から車で約30分、クローン・スアン百年市場 (2017/10/08)
- バンコク観光で外せない Jim Thompson の家とタイ・シルク (2017/10/08)
- タイのプミポン前国王(ラーマ9世)の王室葬儀が 10月25~29日に行われます (2017/10/03)
コメント