バンコクを一望できる黄金の丘 ワット・サケート Wat Saket
トンブリ王朝のタクシン王が処刑された後、1782年、チャオプラヤー・チャクリーがラマ1世として即位して現チャクリー王朝を設立した際に、ここで整髪したことから “サケート”(王が散髪されることを意味する王室用語)と呼ばれるようになりました。ラマIII世の時に、アユタヤにある仏塔 Phu Khao Thong のレプリカを丘の上に作ることを決めましたが、あまりに巨大だったため土壌が耐えられずに倒壊したそうです。その後、ラマIV世が小さい仏塔の建造を始めて1870年代前半、ラマV世の時代に仏塔は完成しました。人工丘をコンクリートで補強して現在の姿になったのは1940年代頃とのことです。
仏塔のある丘への登り口
頂上への回廊から見たバンコク市街の様子
古そうな仏像が置かれています。
小さな階段を上がって屋上に出るとバンコク市街を一望できます。
遠くから見たワット・サケート全景
今でこそ高いビルが建設されて目立たなくなりましたが、一段と高い場所に仏塔がそびえ立っているのが良くわかります。仏塔までは階段で約400段、ゆっくり景色を見ながら登ることをお薦めします。途中、コーヒー屋もあります。
★ よろしければ、こちらをクリックお願いします。
バナーのランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- ワット・ラチャボピット Wat Ratchabophit - Rama VII が眠る寺院 (2017/10/20)
- ワット・マンコン・カマラワート(龍蓮寺)Wat Mangkon Kamalawat バンコクで最も古い中国寺院 (2017/10/20)
- ワット・テープティダーラーム Wat Thepthidaram - ロハ・プラサートの隣にある第三級王室寺院 (2017/10/19)
- ワット・パクナム Wat Paknam の有名な天井画とエメラルド仏塔 (2017/10/06)
- 成田にもある大変立派なタイ寺院 ワット・パクナム日本別院 (2017/10/06)
- 巨大なピンクのガネーシャ(2)Wat Saman Rattanaram (2017/09/27)
- 巨大なピンクのガネーシャ(1)Wat Phrong Akat (2017/09/27)
- サムット・プラカーン県のパクナムにある古い寺院 ワット・クラン Wat Klang Worawihan (2017/09/25)
- バンコクを一望できる黄金の丘 ワット・サケート Wat Saket (2017/09/24)
- アユタヤ王朝時代から続くタクシン王ゆかりの寺院 ワット・ホン・ラッタナラーム (2017/09/23)
- バンコクのトンブリ地区で見つけた寺院境内の不思議な場所 Khao Mo (2017/09/14)
- 美しく蘇った ワット・アルン(暁の寺)に行ってきました (2017/09/13)
- 必見! 最も美しいタイ寺院の一つ ワット・ソートン Wat Sotorn Wararam, Chachoengsao (2017/09/04)
- バンコク ワット・アルンの修復完了 (2017/08/28)
- 旅の思い出 - 美しく生まれ変わったラーチャナッダーラーム寺院 Wat Ratcha Natdaram (2017年) (2017/08/24)
コメント