アユタヤ王朝時代から続くタクシン王ゆかりの寺院 ワット・ホン・ラッタナラーム
1767年、アユタヤ王朝がビルマによって滅ぼされた後、トンブリ地区を治めていたタクシン Taksin は、ビルマ軍を撃退してトンブリに新しい王朝を作りました。トンブリ王朝はタクシン王一代だけの15年間で、王朝後期には精神異常をきたして、部下であったチャオプラヤー・マハーカサット・スック(現チャクリー王朝創始者)により処刑されました。わずか15年間の王朝でしたが、タクシン王は、ビルマを打ち破り領地を取り戻した英雄としてたたえられています。
トンブリ王朝はチャオプラヤ川に面した Bangkok Noi と Bangkok Yai運河に挟まれたエリア、ワット・アルンの南側に隣接する場所 Wang Derm Palace にありました。ワット・ホン・ラッタナラームは南に約500mくらい離れた場所にあります。タクシン王は寺院を再興して Wat Hong Awat Viharn と命名して宗教教育の中心としました。その後も、改築および改名が行われ、現在の名前になったのは Rama IV世の時代です。
この寺院一番のウリは、スコータイ王朝時代の1520年に作られたという黄金の仏像です。中華街にあるワット・トライミットの黄金仏像に比べると小さいですが、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気です。
本堂の入口も趣向が凝らされていて美しいです。そして、本堂の仏像(Top画像)は1858年に設置されたそうです。装飾を凝らした大きな柱の間にたたずむ仏像は美しいです。他にも古い仏教絵画などもあり、ゆっくり見て回っても飽きません。
寺院入口の直ぐ近くに、タクシン王の像が祭られています。(King Taksin Shrine)
★ よろしければ、こちらをクリックお願いします。
バナーのランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- ワット・ラチャボピット Wat Ratchabophit - Rama VII が眠る寺院 (2017/10/20)
- ワット・マンコン・カマラワート(龍蓮寺)Wat Mangkon Kamalawat バンコクで最も古い中国寺院 (2017/10/20)
- ワット・テープティダーラーム Wat Thepthidaram - ロハ・プラサートの隣にある第三級王室寺院 (2017/10/19)
- ワット・パクナム Wat Paknam の有名な天井画とエメラルド仏塔 (2017/10/06)
- 成田にもある大変立派なタイ寺院 ワット・パクナム日本別院 (2017/10/06)
- 巨大なピンクのガネーシャ(2)Wat Saman Rattanaram (2017/09/27)
- 巨大なピンクのガネーシャ(1)Wat Phrong Akat (2017/09/27)
- サムット・プラカーン県のパクナムにある古い寺院 ワット・クラン Wat Klang Worawihan (2017/09/25)
- バンコクを一望できる黄金の丘 ワット・サケート Wat Saket (2017/09/24)
- アユタヤ王朝時代から続くタクシン王ゆかりの寺院 ワット・ホン・ラッタナラーム (2017/09/23)
- バンコクのトンブリ地区で見つけた寺院境内の不思議な場所 Khao Mo (2017/09/14)
- 美しく蘇った ワット・アルン(暁の寺)に行ってきました (2017/09/13)
- 必見! 最も美しいタイ寺院の一つ ワット・ソートン Wat Sotorn Wararam, Chachoengsao (2017/09/04)
- バンコク ワット・アルンの修復完了 (2017/08/28)
- 旅の思い出 - 美しく生まれ変わったラーチャナッダーラーム寺院 Wat Ratcha Natdaram (2017年) (2017/08/24)
コメント