バンコク高架鉄道 BTS の サラデーン駅は何故シーロムではないのか
サラデーン交差点。写真中央奥がBTSサラデーン駅。左手がMRTシーロム駅。
シーロム通りの駅は当然「シーロム」だと思っていました。ですが、「サラデーン」。それまで聞いたことも無い名前だったので不思議に思ったものです。今ではすっかり慣れてしまいましたが。2004年に開通した地下鉄MRTの駅は、シーロム駅なんですよね。運営会社が違うと言えばそれまでですが、疑問は消えません。
BTS (Bangkok Mass Transit System):
Bangkok Mass Transit System Public Company Limited
MRT (Mass Rapid Transit):
Bangkok Expressway and Metro Public Company Limited
サラデーンとは、ラマ IV 通りとシーロム通りとの交差点の名前です。また、シーロム通りに入って最初の通りで ラマ IV とほぼ並行して走る通りがサラデーン通りです。サラデーン Sala Deang とは "red pavilion" の意味で、実は 1960年に廃止された Paknam Railway の駅舎に由来しているのです。こんなところにも Paknam Railway の痕跡が残っているんですね。
サラデーン通り。サトーン大通りまで続いています。
Paknam Railwayは、シーロム通りの入口付近にあったチュラロンコン(ラマ5世)王記念病院(現在のチュラロンコン大学)の前に駅を作りました。その駅舎が真っ赤に塗られていたため、いつのまにかその付近が Sala Deang (Red Pavilion) と呼ばれるようになったのだそうです。Paknam Railwayが開通した1893年には既にシーロム通り(1851年頃)はできていたので、もしも、その時、シーロム駅としていたら、現在の BTS もシーロム駅になっていたのかもしれません。
ちなみに、サラデーンの前にはルンピニ公園がありますが、この公園は1920年代半ばにラマ6世が王室所有地として購入したものです。入口のラマ6世像は1942年に作られました。この公園、第二次世界大戦中は日本軍のキャンプとして使われていたそうです。
ルンピニ公園入口のラマ6世像
★ よろしければ、こちらをクリックお願いします。
バナーのランキングページに移動します。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- 廃墟となり魚に占領されたモール New World Shopping Mall の今 (2017/09/17)
- バンコクで一番古いマーケット Nang Loeng Market (2017/09/17)
- バンコクの旅も最終日 とにかく疲れました - 鉄道編 (2017/09/15)
- トレンディーな町、バンコク・トンローにあるお洒落な珈琲店 Pacamara (2017/09/14)
- バンコクの鉄道事情 - 路線間の乗り換えがとにかく大変(2) (2017/09/12)
- バンコクの鉄道事情 - 路線間の乗り換えがとにかく大変(1) (2017/09/12)
- 海外旅行 - 機内食はなぜ不味いのか (2017/09/11)
- バンコク高架鉄道 BTS の サラデーン駅は何故シーロムではないのか (2017/09/10)
- バンコク中央駅はファランポンからバンスーへ - ファランポン駅、あと数年で100年余りの歴史に終止符 (2017/09/10)
- バンコク郊外のエラワン博物館に行ってみました。微妙です (2017/09/10)
- 1960年に廃止されたタイ最初の鉄道路線 - ファランポン駅 〜 パクナム駅 (2017/09/09)
- バンコクから消えた二つのターミナル駅(2) - クロンサン駅 (2017/09/08)
- バンコクから消えた二つのターミナル駅(1) - トンブリ駅 (2017/09/08)
- タイ国鉄のチャチュンサオ駅 Chachoengsao Station (2017/09/07)
- バンコクから東に70km、チャチュンサオのワット・ソートン脇で見つけた趣あるレストラン (2017/09/07)
コメント