iOS 11 で iPhone 7 Plus のポートレートモードが進化する
iOS 11になると、撮影した後にカメラロールの中でボケ効果の ON/OFF が可能になるようです。もちろん、ポートレートモードで撮った写真に限られますが、効果を OFF にしても画像データに変更が加えられるわけではありません(非破壊的)。
iOS 11から画像フォーマットとして HEIF が採用されます(iPhone 7 以降の機種についてのみ)。これ、読み方は色々あるみたいですが、個人的には「ヘイフ」がわかりやすいのですが、おそらく英語では「ヒーフ」って発音されるのかもしれません。ちなみに、このフォーマットは Nokiaが開発したもので、フィンランド語なら「ヘイフ」なんだそうです。HEIFの特徴は、同画質ならファイルサイズがJPGに比べて約半分になるとうたってますが、新しいフォーマットなので現時点では全く普及していません。Appleが採用することで対応アプリも増えていくでしょうが、競合他社も独自フォーマットを提唱していたりして先行きは見えません。JPGやPNGほど一般的に使われるフォーマットにはならないでしょうね。(大昔、Appleは PICTフォーマットを、MSさんは BMPフォーマットを使っていたけど、今では見かけません)
話は横道にそれてしまいましたが、背景ボケ効果は非破壊的ということからして、情報は HEIF ファイルに書き込まれるのでしょう。つまり HEIF に対応する最新機種(iPhone 7, iPad Pro以降)なら効果の確認はできるけど、それ以外の機種ではJPGに変換した画像しか表示できないので・・・おそらく、背景ボケさせた画像しか表示できないのでしょう。
私はポートレートモードで写真を撮ったことありません。正確には、試してみたことはあるけど何となく不自然な感じがして。。。先ほど、ちょっとだけ試してみた画像を紹介します(左が普通写真、右がポートレートモード)。背景ボケの効果は素晴らしくて、Instagram的に撮ってアップロードするには十分な品質ですが、やはり、iMacの大画面で拡大表示すると細かい部分が アレ? ってな感じになります(下の画像の赤丸)。あくまで疑似画像なので、被写体と背景の境界部分の処理がまだまだだなぁと感じてしまいます。例えるなら、フォトショで曖昧に切り取った画像を貼り付けてるような。。(笑)
一眼レフとスマホ写真の最大の違いは「ボケ」にあります。焦点距離が短いと背景がボケない。スマホの焦点距離の短さは物理的にどうしようもありません。それをソフト的に解決しようという Apple の努力には感謝しますけどね。iPhoneカメラの焦点距離については別記事で書いたので、よかったらそちらもご覧ください。


★ ご協力有り難うございます。
- 関連記事
-
- iPhone Xs に機種変更 (2018/10/12)
- Apple iOS 11.3 が今春登場、機能は向上するのだけど・・・ (2018/01/25)
- iOS 11.1 にアップデート さらに便利に! (2017/11/01)
- iPhone 8 のカメラは、iPhone 7 からどれだけ進化しているか (2017/10/10)
- HEIF vs JPEG - iOS 11 で新フォーマット採用、写真はどちらで保存しますか? どっちが良いか試してみた。 (2017/10/05)
- 中国製偽物 iPhone 7 の品質には驚かされます。見ただけでは判別不能 (2017/08/31)
- iOS 11 に更新するための準備 - iPhone の対応状況を調べる (2017/08/31)
- iOS 11 で iPhone 7 Plus のポートレートモードが進化する (2017/08/20)
- iPhone カメラの焦点距離がどれくらいか調べてみた (2017/08/14)
- 旅の必需品 iPhoneだけでは物足りない、やっぱりデジタルカメラは必須 (2017/08/14)
- Apply Pay 使ってますか? (2017/08/11)
- iPhone のウザい広告を消す デスクトップ用サイトを表示 (2017/08/11)
- iPhone のうるさいカメラについて なぜ消音できない? (2017/08/11)
- ガラケーから iPhone への乗換キャンペーン 携帯ユーザーはスマホに乗り換えるのか? (2017/08/11)
- 今日はiPhone誕生から10周年 (2017/06/29)
コメント